自宅庭餌台の鳥3
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝起きて無造作にカーテンを開け,外を眺めていると,「あれ??鳥さんがいる。あ~っ!コジュケイだ。」
近くにはいつものデジ一眼カメラが無い。取りあえず手元にあるFZ18のシャッター半押しでピントを合わせる。が??「ゲゲッ,AFが遅~い。」ピントがあった時には,既に移動している。
なんとかピントが合ってからシャッター全押しするも,タイムラグで鳥さんが移動。しかもシャッタースピードが稼げないので,ブレ連発。「デジ一眼とこんなに違うのね。」
改めて実感です。
そうこうしているうちに私の気配を感じたかお帰り遊ばしました。
さてさて,その後,庭を眺めていると,どうしたことでしょうか。スズメ,ヒヨドリ,シジュウカラ,ツグミ,エナガなどが次々とやってきました。でも,シジュウカラやエナガはFZ18では撮影無理でした。
このツグミさんは一冬居着いてくれたツグミさんです。全体が色黒で見た目可愛くないのですが,私的にはとっても可愛いですよ。
こんなところで,まだ餌取りしていて大丈夫なのでしょうか。チョッと心配です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
正月三が日に自宅周辺で鳥見をしてきた。
今年は例年に比べ鳥たちを見つけることができた。
近くの川では小鳥類が飛び交っていた。特に驚いたのはベニマシコ♂1羽と♀4羽が群れていたことだ。いつも不思議に思っているのだが,群れている場合には♂に対して♀の数が多いような気がしている。何故だろう。ヒョッとして♀に見えるのは♂の幼鳥なのだろうか。
ベニマシコ♂の絶好の撮影チャンスを逃してしまった。残念だったなぁ。その後は藪っぽいところでお食事に夢中だった。
その後公園に行ってみたら,なんとカワセミが目の前5m位のところに飛んできて止まった。一瞬のことでピント合わせに戸惑っているうちに,飛び去ってしまった。ガックリ。
日を改めて次の日に同じ場所に行ってみると,「いた!」 飛び立たれないように慎重にデジスコをセットしたところ,更に近づいてきて小枝に止まってくれた。
「チャンス!」とピント合わせを済ませ,連写。数枚撮ったところで移動された。
その後は場所を転々としながら移動を繰り返している。1時間程待っていると少し遠い木の枝に止まったきり,動かなくなってしまった。
枝が邪魔だし,近づくとプレッシャーを掛けてしまいそうだし。気持ちが揺れ動く。結局は諦めて帰ってきてしまった。
他にも撮ることは撮った。カワセミさん。
光が当たっていないので発色がいまいち。
こちらは逆光でカワセミさんがソフトーン仕上げになってしまった。
待ち時間の合間にオオハクチョウをパチリ。首を曲げて枠内に無理矢理収まってくれました。オオハクチョウさん,ありがとう。
ノスリも飛んできてくれたが,しっかりと樹上の枝が邪魔になるところに止まっています。
可愛い顔なので幼鳥かな。って,いい加減な根拠無し。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
元旦の朝起きたら一面の雪景色だった。例年は近場の探鳥地に鳥見に出かけるのだが,雪の中を歩いて鳥見をするのは辛いなぁ。と言うわけで,自宅室内から鳥撮影をすることにした。
元旦朝から空気の入れ換えよろしく窓を開け放して,寒い中撮影をした。
雪が降ったせいか少し離れた斜面にホオジロが来ている。かなり遠いがまずは新年の撮り始めとなった。
僅かに顔を題しているセイタカアワダチソウの実や,ススキの実を一生懸命啄んでいた。かなり可愛かった。急に雪が降ると昨日まであった餌が雪の下になるので,鳥さん達も他の餌場探しが大変だろうと思う。
自宅の柿の木には相変わらずヒヨちゃんが来訪してくる。
ヒヨちゃんはいたる所で見られるし,鳴き声はうるさいしで,探鳥会でも,「ナンダ,ヒヨか」程度の扱いをされています。でも,でも,よく見るとすごくきれいな色をしています。
胸から脇にかけては,白い斑が入っています。脇から下尾筒にかけてはややくすんだオレンジ模様があります。
ちょっとマニアックになりますが,下尾筒にはきれいな横縞が入っています。
ヒヨちゃんを見る時にちょこっとだけ,興味を持って見つめてあげる人が増えると嬉しいかな。と思っています。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
アオアシシギ | アオゲラ | アオサギ | アオジ | アオジ(シベリアアオジ) | アカエリカイツブリ | アカエリヒレアシシギ | アカゲラ | アカハラ | アトリ | アマサギ | アメリカコハクチョウ | アリスイ | イカル | イソシギ | イソヒヨドリ | ウグイス | ウズラシギ | ウソ | ウミアイサ | ウミスズメ | ウミネコ | エゾビタキ | エゾムシクイ | エナガ | エリマキシギ | オオキアシシギ | オオジュリン | オオセグロカモメ | オオソリハシシギ | オオタカ | オオハクチョウ | オオバン | オオマシコ | オオヨシキリ | オオルリ | オカヨシガモ | オシドリ | オジロビタキ | オバシギ | カイツブリ | カケス | カシラダカ | カモメ | カヤクグリ | カルガモ | カワアイサ | カワウ | カワセミ | カワラヒワ | カンムリカイツブリ | ガビチョウ | キアシシギ | キクイタダキ | キジ | キジバト | キセキレイ | キビタキ | キマユホオジロ | キャノン50D キャノン400mm F5.6 | キョウジョシギ | キンクロハジロ | クイナ | クロガモ | クロジ | クロツグミ | ケアシノスリ | ケリ | コアオアシシギ | コイカル | コオバシギ | コガモ | コガラ | コクガン | コクチョウ | コゲラ | コサメビタキ | コチドリ | コハクチョウ | コホオアカ | コミミズク | コムクドリ | コヨシキリ | コルリ | サシバ | サルハマシギ | シジュウカラ | シジュウカラガン | シノリガモ | シマアオジ | シマアジ | シマノジコ | シメ | シロカモメ | シロチドリ | シロハラ | ジョウビタキ | スズガモ | スズメ | ズグロカモメ | セグロサバクヒタキ | セグロセキレイ | セッカ | センダイムシクイ | ソデグロヅル | ソリハシシギ | タゲリ | タシギ | タヒバリ | ダイサギ | ダイゼン | チョウゲンボウ | ツグミ | ツグミ(亜種ハチジョウツグミ) | ツバメ | ツルシギ | トウネン | トラツグミ | トラフズク | ノゴマ | ノジコ | ノスリ | ノビタキ | ハギマシコ | ハクガン | ハクセキレイ | ハシジロアビ | ハシビロガモ | ハジロカイツブリ | ハジロコチドリ | ハマシギ | ハヤブサ | バン | パナソニック FZ18で撮影 | パートナーが撮影 | ヒガラ | ヒクイナ | ヒドリガモ | ヒバリ | ヒメウ | ヒメコウテンシ | ヒメコウテンシ? | ヒヨドリ | ヒレンジャク | ビンズイ | ベニヒワ | ベニマシコ | ホオアカ | ホオジロ | ホオジロガモ | ホシハジロ | マガモ | マガン | マダラヒタキ | マヒワ | マミジロ | マミジロキビタキ | マミジロタヒバリ | マミジロタヒバリorコマミジロタヒバリ? | マミチャジナイ | ミコアイサ | ミサゴ | ミヤコドリ | ミヤマガラス | ミヤマホオジロ | ミユビシギ | ムギマキ | ムクドリ | ムナグロ | ムネアカタヒバリ | メジロ | メジロガモ | メダイチドリ | モズ | ヤマガラ | ヤマザキヒタキ | ユキホオジロ | ユリカモメ | ヨシゴイ | ヨーロッパトウネン | ルリビタキ | レンジャク | ワシカモメ | 仙台市 | 仙台市 台原 | 仙台市 蒲生周辺 | 仙台市 青葉山周辺 | 八戸ー竜飛岬 | 名取市樽水ダム | 四方山・大洲公園 | 宮城県 七ヶ浜町 | 宮城県 丸森町 | 宮城県 東松島市 | 宮城県 石巻市 | 宮城県 蕪栗沼・伊豆沼周辺 | 宮城県~福島県 | 山元町~松川浦 | 山形市 | 庄内地方 | 我が家からの風景と訪問者たち | 我が家の庭の訪問者たち | 撮影機材など | 新潟県 瓢湖 | 新潟県 福島潟 | 栃木県 | 栃木県 井頭公園 | 福島県 五百渕公園 | 福島県 南相馬市 | 福島県 裏磐梯 | 福島県中通り | 福島県会津 | 福島県浜通り | 自宅 | 茨城県 霞ヶ浦 | 超拡大写真 | 須賀川市 | 飛びもの | 飛島探鳥記録 | 餌台自作の紹介
最近のコメント